成瀬巳喜男(4)/ DAVID GRUBBS「The Spectrum Between」

BGM : David Grubbs「The Spectrum Between」

Spectrum Between

Spectrum Between

今日見てきた成瀬巳喜男の「秋立ちぬ」という、あまり有名ではないけれど、素晴らしい作品のなかで、夏木陽介が、少し調子はずれに歌を歌うのですね。2度ほど、ギターを手に、弾き語りで。スローなフォークソング。調子はずれといっても、すごく微妙で、いまの耳で聞くと、むしろそこに変な面白さがあって、上手いとは言えないけれど、変に記憶に残るのです。3階の物干し台のところに腰かけて、ギターを手に、夜空に向かって歌う、とか、いまの時代では考えられないかもしれないけれど、この映画が作られた1960年のころには、ごく自然な、若者のイメージだったのかもしれません。

それとデヴィッド・グラブスと何か関係でも、といわれると、これまた強引な感じにはなるのですが、ギターと歌、というキーワードだけで、つい結び付けてしまったのです。T1「Seagull And Eagull」、T4「Gloriette」とか結構好きですね。ポップで、ひねくれてて。あと、不快さと心地よさが表裏一体のT7「Pink Rambler」からT8「Preface」に至る流れも。

「秋立ちぬ」の夏木は、やはり時代は違うので、遊び人といっても八百屋の仕事はちゃんとこなしているようだし、決して軽薄なだけでもないのですけれど、夜中に家を抜け出して銀座の街中を、少年と一緒にバイクで走るシーンがあって、これが素晴らしいのです。バイクという若者の乗り物を成瀬は疾走感として捉えるよりも、夜、首都高の上を、だらしなくまとまって走るのではなく、それぞれが微妙な距離を撮りながらまばらに走るストイックさは、夏樹と少年の二人乗りのバイクであれ、どこか孤独と通じ合っている気がします。時代の変わり目の臨界点を、無自覚に踏み出している孤独(たとえ、当人がそれと気づかないにしても)をまとっていると感じます。そういう意味では、時代を変えていく若者たちを描いた1957年の増村保造の「くちづけ」や1956年の中平康の「狂った果実」といった作品とは少し違った身振りでもあります。

それは、映画全体の印象から導かれたものかもしれません。

成瀬巳喜男については、9/19/39/4の日記でも書きました。)

以下、ネタばれです。

続きを読む